2023-10-10
ガスコンロを掃除しても焦げ付きがなかなか落ちず、困っている方もいるでしょう。
焦げ付きは、ちょっとしたコツを押さえて掃除をすれば落とせます。
ここでは、ガスコンロの焦げ落としに役立つアイテムやパーツ別の掃除方法、普段のお手入れのポイントなどについて解説します。
汚れが落ちずに困っている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ガスコンロの焦げ付きを落とす際は、重曹がおすすめです。
重曹は炭酸水素ナトリウムで、弱アルカリ性の性質を持ち、酸性である焦げ付きを中和して落としやすくする作用があります。
通常は粉状のため、掃除に使う場合は以下のいずれかの形をとります。
・水に溶かしてスプレーする
・少量の水で練ってペースト状にする
・溶かした水を沸騰させてきれいにしたいパーツを煮る
上記それぞれの方法とメリットをまとめたものが以下の表です。
使い方 | 分量・方法 | メリット |
重曹水スプレー |
|
|
重曹ペースト |
|
|
重曹による煮洗い |
|
|
ガスコンロは、パーツを外して個別に掃除します。
掃除にあたっては、以下の点に注意しましょう。
・掃除に取りかかる前にガスコンロが冷えているか確かめる
・作業中にうっかり点火してやけどしないよう、元栓は必ず閉める
・洗ったパーツは十分に乾かしてから戻す
それでは、パーツごとに掃除方法を見ていきましょう。
焦げ付きや汚れが軽い場合は、重曹水スプレーを吹き付けてスポンジで軽くこすります。
汚れが取れない場合は重曹水で煮出すと効果的です。
鍋に重曹水を入れて五徳を浸け、火にかけましょう。
湯が沸騰したら火を止め、そのまましばらく放置します。
十分に冷めたら取り出して、スポンジでこすりましょう。
そのあとは十分に水洗いします。
水気を拭き取り、しっかり乾かしたら元の位置に戻しましょう。
天板は、五徳やバーナーキャップなどを外したあと、重曹スプレーや中性洗剤をかけ、上からキッチンペーパーを貼り付けます。
さらにラップで覆うと効果的です。
汚れがひどい部分は重曹ペーストを塗りましょう。
しばらく放置すると焦げ付きが緩むので、キッチンペーパーとラップを剥がして水拭きします。
重曹や洗剤の成分が残らないよう、しっかり拭き取ってください。
バーナーキャップを外し、重曹水や中性洗剤をかけてから、溝は古歯ブラシなどで、溝がない部分はスポンジで優しくこすります。
十分に洗い流し、しっかり乾かしてから元の位置に戻しましょう。
水滴がついたまま戻さないよう、注意してください。
排気カバーを取り外し、汚れがひどくなければ重曹水や中性洗剤をつけたスポンジで丁寧に洗います。
水気をしっかり拭き取って戻しましょう。
焦げ付きがひどいときは、五徳のように重曹水で煮出すと効果的です。
排気カバーを外したあとの排気口の内側は、重曹水を含ませた不要な柔らかい布やキッチンペーパーを使い、丁寧に汚れを拭き取ります。
隅のほうは綿棒を使うと掃除しやすいでしょう。
グリルの受け皿や網は外し、重曹水や中性洗剤をつけたスポンジでよくこすり、洗い流しましょう。
扉や取っ手には、重曹水を含ませたキッチンペーパーを貼り付け、一定時間置くと効果的です。
しばらくして汚れが緩んだら剥がし、こすり洗いしましょう。
グリル内部は、中性洗剤をつけた不要な柔らかい布やキッチンペーパーで汚れをよく拭き取り、十分に水拭きします。
内部は水気厳禁の場合があるので、重曹水スプレーを直接吹きかけることは避けましょう。
ガスコンロが焦げ付いてから落とすのは大変です。
日頃からお手入れを心がけ、焦げ付きを防止しましょう。
お手入れといっても難しい作業はなく、使い終わって温かいうちにこぼれた油や汚れをさっと拭き取るだけで構いません。
毎日するのが難しければ数日に1回程度でもよいので、汚れをきれいに拭き取る習慣をつけることが大切です。
また、五徳に油を薄く塗ってなじませたあと、余分な油を拭き取ってから戻すと、汚れがつきにくくなります。
ガスコンロの焦げ付きは酸性の汚れのため、アルカリ性である重曹を掃除に使うと中和反応が起きて落ちやすくなります。
重曹は汚れの場所や度合に応じてスプレーやペースト、煮出しと使い分けましょう。
掃除をするときは、ガスコンロを五徳・天板・バーナー・排気カバーとパーツごとに行います。
また、ガスコンロの汚れを防ぐためには、普段のお手入れが欠かせません。
ひどい焦げ付きになると落とすのも大変なので、日頃から使ったあとはさっと拭き取る習慣を保ちましょう。
江上 孝明(エガミタカアキ)
株式会社調和プロダクトサービス代表取締役。
NTTに10年間在籍、1996年4月に同社を設立。
前職と全く異なる業界へ参入するも、高い手腕で取引先開拓を実現。
同社の前進となる事業にて、提携先の企業よりハウスクリーニング事業を引き継ぎ
現在、事業規模を引継ぎ時の4倍に成長させることに成功。
新築現場に一作業者として15年間従事していたため、現場での問題点や現場作業者の立場考え方を理解した上での会社経営を行う。
NTT在籍時代に培われたスキルを生かし、クレーム時の迅速な対応と適切なヒアリング
を得意とし、顧客満足度を高めるためのサービス供給を旨としている。
また、自身でも独自に研究を行い、理論的観点から汚れにアプローチするノウハウを多数
蓄積して現場に反映させている。
資格:2級ハウスクリーニング技士(H17.11社団法人 全国ハウスクリーニング協会(※))
※現:公益社団法人 全国ハウスクリーニング協会
無料見積もり・ご相談等、まずはお気軽にお問い合わせ下さい
受付時間 9時~17時