お役立ちブログ | 東京・神奈川・横浜でハウスクリーニングのご依頼なら調和プロダクトサービス

045-360-7181受付時間 9時~17時

お役立ちブログblog

人工大理石の汚れが落ちない!掃除のポイントと落とし方

2023-06-05

人工大理石のキッチンは、ステンレス製に比べておしゃれで高級感があるため人気を集めています。
ただし、デザイン性に優れたメリットがある一方、人工大理石は天然の大理石に比べて熱や調味料の汚れにより黄ばみが目立つケースが多いのが難点です。

キレイにお手入れしているのに、茶色く変色した人工大理石が元のように真っ白に戻らず、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、人工大理石の汚れの落とし方を、基本の掃除の仕方、汚れ別に分けて紹介します。

間違ったお手入れ方法は逆に汚れを目立たせてしまうので、気をつけてくださいね。

また、そもそも大理石とは何なのか、人工大理石との違いや特徴についても紹介していますので参考にしてください。

そもそも大理石とは

大理石とは、石灰岩がマグマの熱と圧力の作用を受けて再結晶化して変質した岩石のことです。
大理石の色は、黒やグレー、黄褐色、薄ピンク、ときには青色など多彩で、模様もバラエティーに富んでいます。
その理由は、大理石の元となる石灰岩を構成する成分にあります。

石灰岩が、炭酸カルシウムのみの場合は、白色の大理石になります。
しかし、それ以外の様々な成分が含まれている場合は、マグマの熱変性により多彩な色調や模様の大理石になります。
長い年月を経て作り出された大理石の模様は一つ一つ異なり、世界に一つだけの表情を表します。

人工大理石の特徴

人工大理石は、ポリエステルやアクリルといった樹脂素材を固めて作られたもので、大理石は全く含まれていません。
そのため大理石と違って素材が柔かく、着色することができるため、加工しやすいのが特徴です。

デザインもバラエティ豊かで、汎用性が高く、安価であるというメリットがあります。
大理石の場合は酸に弱くシミになりやすいですが、人工大理石の場合は水や酸に強いため、キッチンやバスルームなどの水回りに多用されています。

その一方で、人工大理石は熱に弱く傷がつきやすいといったデメリットも。
本物の大理石と比較すると高級感に欠けるため、デーブルなどの目立つ場所には不向きです。

人工大理石の種類

人工大理石は、素材や製造メーカーによって名称や種類が異なります。
人工大理石の素材は、ポリエステルとアクリルがあり、それぞれ特徴があります。
アクリル製の人工大理石は、汚れにくくて表面の仕上がりが綺麗だという利点が。

衝撃にも強いため、キッチン周りに選ばれていますが、ポリエステル系に比べると値段が高価な傾向にあります。
アクリル系の人工大理石の代表的な名称が、アメリカのデュポン社から販売されている「コーリアン」で、国内でも多くのメーカーが取り扱っています。

人工大理石の熱に弱いという弱点を解消し、耐熱性に優れているのもメリット。
反対にポリエステル系は安価ですが、紫外線に弱く、黄ばみなどの汚れが目立ちやすい、衝撃に弱いといったデメリットがあります。
そういった特徴から、ポリエステル系は日陰の位置の浴槽や洗面台に使用されています。

人工大理石は汚れやすい!その理由とは?

人工大理石は天然大理石と違い、酸性やアルカリ性の汚れに強く、コスト面も安いことから人気を集めています。
中でも人工大理石はキッチンに使用されることが多く、最近はシンク内の素材に選ばれる人が多いですね。

真っ白なシンクは誰もが一度は憧れますが、実際に使っていると「黄ばみ」や「傷」「茶色い小傷」といった汚れが目立ちます。
人工大理石の汚れが目立ちやすいのは、次のような理由が関係しているからです。

・天然大理石より素材が柔らかい(傷つきやすい)
・紫外線に弱い(紫外線を浴びると黄ばみやすい)
・銅製品のサビを受けやすい

お手入れ方法が難しそうな人工大理石ですが、日頃から汚れを目立たせない工夫をすることで、真っ白でキレイなキッチンを保てます。

人工大理石の汚れ別の落とし方とポイント

人工大理石は、どんな汚れなのかで落とし方が変わってきます。

まずは基本的なお手入れ方法と、頑固な茶色汚れの落とし方の2点紹介します。
日頃からキッチンシンクを掃除する人は多いと思いますが、人工大理石は樹脂を多く使っているため、非常に傷つきやすいのが特徴的です。
そのため、お手入れする際は必ず「柔らかいスポンジ(メラミンスポンジ)」と「キッチン用中性洗剤」を使いましょう。

人工大理石の汚れの落とし方

1.乾いた布で人工大理石の表面を拭く
2.水で薄めた中性洗剤を汚れに塗布
3.スポンジで汚れを落とす
4.乾いた布で洗剤を拭き取る
5.お手入れした箇所を水拭き
6.乾いた布で水気を取り除く

茶碗洗いをするように、人工大理石にこびりついた汚れを優しい力加減で落とします。
汚れが落ちにくい箇所は、泡立てた中性洗剤で5分ほどパックするのがおすすめですよ。

人工大理石の茶色汚れの落とし方

人工大理石の汚れを放置すると、基本的なお手入れ方法ではなかなか落ちません。
黄ばみや茶色の汚れが目立ったときは、研磨成分のパーセンテージが低い洗剤を使用し、傷をつけないように優しく撫で洗いしましょう。

研磨率50%以上のクリームクレンザーを使って人工大理石を磨いてしまうと、表面が傷つきツヤを失う可能性が高いです。
クリームクレンザーを使う際は成分表記を確認し、研磨率20%未満のタイプを選ぶのがポイントです。

人工大理石の黄ばみの落とし方

上記で紹介した中性洗剤でも落ちない黄ばみ汚れの場合は、クレンザーや研磨剤入りのタワシなどで磨いてみましょう。
台所のシンクの底面は、クリームクレンザー(研磨率20%未満)のものや研磨剤入りのナイロンたわしが便利です。
注意点として、シンクの側面の場合は光沢のある素材となっているため、研磨剤の使用により艶がなくなる可能性があります。
そのためシンクの側面の黄ばみ汚れは、メラミンスポンジを使用しましょう。

人工大理石の黒ずみや鍋あとの落とし方

鍋を置くなどしてこびりついてしまった油汚れや黒ずみにも、中性洗剤が有効です。
中性洗剤だけではなく、キッチンペーパーを使用するのがポイント。
黒ずみや鍋あとにキッチンペーパーをあて、そこに中性洗剤をかけます。
30分くらいそのままにして、布やスポンジで拭き取ると綺麗になります。

人工大理石の水垢の落とし方

使用するアイテムは、メラミンスポンジ、クレンザー、ナイロンたわしです。
まず水、またはクレンザーをメラミンスポンジに含ませて、優しくこすり落とします。
どうしても落ちにくい汚れがある場合は、ナイロンたわしに水、またはクレンザーを含ませて磨き上げます。
最後に使用した洗剤を拭き取るため、水拭きを行います。

人工大理石の汚れ落としの注意点

人工大理石の目立つ汚れを、ステンレス製シンクと同じようにお手入れしていませんか?
間違った方法で掃除し続けると、せっかくのツヤが失われてしまい、汚れが溜まりやすい環境を作ってしまいます。
人工大理石の汚れ落としで、気をつけて欲しいポイントを3つ紹介します。

注意点1:漂白剤は使わない

漂白剤は染み付いた汚れを分解して真っ白にしてくれますが、酸やアルカリといった成分に弱い人工大理石への仕様は絶対に控えましょう。
人工大理石を漂白剤で掃除すると、表面が溶けてベタつきが目立ちます。
真っ白なキッチンを取り戻せても、時間と共に黄ばみやベタつきが浮き出てくるので、漂白剤の使用は控えましょう。

注意点2:酸性やアルカリ性洗剤はNG

天然大理石に比べると酸性やアルカリ性に強いのですが、クエン酸やアルカリ電解水の使用は控えた方がいいでしょう。
酸性やアルカリ性成分が含まれた洗剤を使うと汚れは落とせますが、掃除した箇所だけザラつきが目立ちます。

注意点3:ヤスリで削らない

人工大理石は柔らかい素材なので、少し擦ると汚れが落ちるケースもあります。
ただし、汚れを落とすために紙ヤスリや水垢落とし用のヤスリは、表面を傷つけてしまうため使用は控えましょう。

まとめ|人工大理石のクリーニングで汚れ防止をしよう

人工大理石はおしゃれな一方、汚れが目立ちやすいというデメリットがあります。
毎日お手入れしていても、傷や調味料の色移りといった汚れが目立つでしょう。
自分で人工大理石の汚れを落とすには限界があるので、傷や変色が気になったときはクリーニングのプロへ相談することをおすすめします。

人工大理石のクリーニングを一度おこなうことで、新品のように表面がピカピカに輝き、傷の目立ちもありません。
傷がないことで、汚れ防止にもつながりますよ。

また、本物の大理石の場合、人工大理石よりもさらにお手入れが難しくなります。
大理石の汚れが気になる場合は、早めに掃除のプロに相談しましょう。
先日、御影石の養生テープ糊跡の除去を調和プロダクトサービスでも行いました。
以下から御影石の養生テープ糊跡の除去の実績をご覧ください

東京都 マンション共用部御影石の養生テープ糊跡の除去の事例はこちら

コラム監修者 プロフィール

お風呂の天井のカビが落ちない!カビが生える原因と落とし方

江上 孝明(エガミタカアキ)

株式会社調和プロダクトサービス代表取締役。
NTTに10年間在籍、1996年4月に同社を設立。
前職と全く異なる業界へ参入するも、高い手腕で取引先開拓を実現。
同社の前進となる事業にて、提携先の企業よりハウスクリーニング事業を引き継ぎ
現在、事業規模を引継ぎ時の4倍に成長させることに成功。

新築現場に一作業者として15年間従事していたため、現場での問題点や現場作業者の立場考え方を理解した上での会社経営を行う。

NTT在籍時代に培われたスキルを生かし、クレーム時の迅速な対応と適切なヒアリング
を得意とし、顧客満足度を高めるためのサービス供給を旨としている。
また、自身でも独自に研究を行い、理論的観点から汚れにアプローチするノウハウを多数
蓄積して現場に反映させている。

資格:2級ハウスクリーニング技士(H17.11社団法人 全国ハウスクリーニング協会(※))
※現:公益社団法人 全国ハウスクリーニング協会

お問い合わせCONTACT

無料見積もり・ご相談等、まずはお気軽にお問い合わせ下さい